top of page

杉浦コレクション

SUGIWURA
COLLECTION

鈴木 崇

Takashi Suzuki
出展作品

1971年京都府生まれ。

The Art Institute of Boston写真学科卒業後、デュッセルドルフ芸術アカデミートーマス・ルフクラス研究生とトーマス・シュトゥルートのアシスタントとしてドイツに滞在。写真メディアを介して、視覚と知覚の関係性や認識のズレ、写真メディア自体の考察などをテーマに国内外で作品を発表。

鈴木 崇

菅かおる

Kaoru Kan
出展作品

1976年大分県生まれ。

京都造形芸術大学芸術学部美術科日本画コースを卒業し、現在、京都と福岡を拠点に制作活動中。千住 博に師事。

菅かおる

宮田彩加

Sayaka Miyata
出展作品

京都生まれ。

2012 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 修士課程 染織領域修了。

現代刺繍作家,テキスタイルアーティストとして活動中。

宮田彩加

光島貴之

Takayuki Mitsushima
出展作品

1954年京都生まれ、在住。10歳頃に失明。大谷大学文学部哲学科を卒業後、鍼灸院開業。鍼灸を生業としながら、1992年より粘土造形を、1995年より製図用ラインテープとカッティングシートを用いた「さわる絵画」の制作を始める。1998年、「'98アートパラリンピック長野」大賞・銀賞を受賞。他作家とコラボレーションした「触覚連画」の制作や、2012年より「触覚コラージュ」といった新たな表現手法を探求している。

 

2020年1月、ギャラリー兼自身の制作アトリエとなる「アトリエみつしま」を開業。バリアへの新しいアプローチを実践する拠点となることを目指して、活動の幅を広げている。

光島貴之

中島⻨

Mugi Nakajima
出展作品

1978長野県生まれ 大阪育ち

2002京都市立芸術大学美術学部油画専攻 卒業

2010第24回ホルベイン・スカラシップ奨学生制度 認定

2014HUB-IBARAKI ART COMPETITION 大阪・茨木市 助成事業

2016HUB-IBARAKI ART PROJECT 大阪・茨木市 助成事業

2017HUB-IBARAKI ART PROJECT 大阪・茨木市 助成事業(前年度より継続)

中島麦

千住博

Hiroshi Senju
出展作品

日本生まれ。ニューヨーク在住の画家。崇高で巨大なスケールの滝や崖の作品で世界的に知られている。抽象表現主義に根ざしたミニマルな表現と日本古来の絵画技法を組み合わせた作品を制作している。
2007年から2013年まで京都造形芸術大学学長を務め、現在は京都芸術大学教授、康耀堂美術館館長、ヴァン・クリーフ&アーペル芸術学校(レコール)マスターズコミッティー委員、公益財団法人徳川ミュージアム相談役などを務める。

千住博

結城康太朗

Kotaro Yuki
出展作品

1967年 京都府生まれ

1991年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 その後、本学美術科助手を経て、芸術文化学科非常勤 講師

アルミ板を支持体にアクリル絵の具による絵画制作

現在、独立美術協会

結城康太朗

中小路萌美

Moemi Nakakoji
出展作品

1988 兵庫県生まれ
2011 京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科油画コース 卒業
2013 愛知県立芸術大学大学院美術研究科博士前期課程油画版画領域 修了

中小路萌美

田中和人

Kazuhito Tanaka
出展作品

1973、埼玉県生まれ
1996、明治大学商学部卒業、会社勤務を経て2000年渡米
2004、School of VISUAL ARTS (ニューヨーク)卒業
2005、帰国、

現在、京都および埼玉を拠点に活動中

田中和人

中⻄瑛理香

Erika Nakanishi
出展作品

1988    神奈川県横浜市出身

2014    武蔵野美術大学造形学部日本画学科 卒業

2016    武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻日本画コース 修了

中西瑛理香

Glass×Geibun Project 2021

ガラスの小箱と平面作品の出逢い 

Re:action

想いはまた巡って

会期:2021年7月2日[金]-7月12日[月] *休館日:7月11日[日]

時間:11:00-17:00 *7月3日[土]、4日[日]は16:00まで。12日[月]は16:30まで

会場:武蔵野美術大学 9号館6階 apmgギャラリー/606教室
料金:無料

企画・運営:

武蔵野美術大学 芸術文化学科芸術文化研究Cクラス

工芸工業デザイン学科クラフトコースガラス専攻 

 

指導・監修:

武蔵野美術大学 芸術文化学科 杉浦幸子教授

工芸工業デザイン学科 大村俊二教授

お問い合わせ

武蔵野美術大学 芸術文化学科 穴山(広報担当)、杉浦(監修)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
Mail glassgeibunproject2021@gmail.com

Tel:090-1122-9095  Fax:042-342-5191

武蔵野美術大学

bottom of page