top of page

関連イベント

オンラインイベント 『ガラス×絵画のクロスディスカッション』 

出展作家の菅かおる、結城康太朗と、本展の監修を行った工芸工業デザイン学科教授の大村俊二、芸術文化学科教授の杉浦幸 子が、素材やメディアの違いから生まれる互いの制作・表現について、オンライン上でフランクに語り合います。
日時: 7 月 5 日[月]17:00-18:00 *参加費無料 事前申込不要
Zoom オンライン開催 *右の QR コードから Zoom にお入りください。

onlineevent1.png
QRコードをクリック、またはスキャンしてzoomにお入りください

オンラインイベント 『ムサビ生の本音アートトーク! 教員のいない講評会』 

ガラス専攻の学生作家と芸文の学生キュレーターが、ガラスの小箱にこめた思いや展示ができあがるまでの過程を赤裸々にオン ライン上で語り合います。
日時: 7 月 7 日[水]17:00-18:00 *参加費無料 事前申込不要
Zoom オンライン開催 *右の QR コードから Zoom にお入りください。

onlineevent2.png
QRコードをクリック、またはスキャンしてzoomにお入りください

◆ドキュメンタリー上映 『Pre:action』 (約 10 分) 

アーティストの作業風景や運営の裏側、作家インタビューなど、展覧会の舞台裏を撮影したドキュメンタリーを上映します。

Glass×Geibun Project 2021

ガラスの小箱と平面作品の出逢い 

Re:action

想いはまた巡って

会期:2021年7月2日[金]-7月12日[月] *休館日:7月11日[日]

時間:11:00-17:00 *7月3日[土]、4日[日]は16:00まで。12日[月]は16:30まで

会場:武蔵野美術大学 9号館6階 apmgギャラリー/606教室
料金:無料

企画・運営:

武蔵野美術大学 芸術文化学科芸術文化研究Cクラス

工芸工業デザイン学科クラフトコースガラス専攻 

 

指導・監修:

武蔵野美術大学 芸術文化学科 杉浦幸子教授

工芸工業デザイン学科 大村俊二教授

お問い合わせ

武蔵野美術大学 芸術文化学科 穴山(広報担当)、杉浦(監修)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
Mail glassgeibunproject2021@gmail.com

Tel:090-1122-9095  Fax:042-342-5191

武蔵野美術大学

bottom of page